acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /www/a-mail/ytcc-narashino.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 61212月22日(土)のアカペラコンサートをもって、令和6年度の谷津コミュニティセンター自主事業がすべて終了いたしました。
今年度はも多くの皆様にご参加いただき、大いに盛り上げていただきました。誠にありがとうございました。来年度も皆様にとって楽しく、有意義な講座を企画してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
★講座レポート(後期)
【12月】
・7日(土) 「クリスマスコンサート」
今年で3年目を迎える地元出身者を中心としたオーケストラ「アンサンブル・リベラル」(指揮:山本 音弥 氏)の皆様によるコンサートです。谷津地域ではまはや年末の恒例イベントになってきたのではないでしょうか。今年も大人気で定員いっぱいの約70名の方がご入場くださいました。
今年の演奏曲は、次の通りでした。
1 アンダーソン:タイプライター
2 チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より行進曲、トレパーク
3 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」より冬 第1楽章
(弦楽アンサンブル)
4 ハイドン:交響曲第104番ニ長調「ロンドン」より第1楽章
5 シェーンベルク:「レ・ミゼラブル」セレクション
素敵な演奏に聴衆からは大きな拍手が送られました。
・22日(日) 親子でレッツチャレンジ「オーストラリア料理を作ろう ~クリスマスディナー編~」
人気講師、リアック・マシュー・ハワード先生によるオーストラリア料理シリーズです。今回は親子で本格的なクリスマスディナーにチャレンジしました。
メニューは、チキン1羽まるごとのローストチキンといちじくプディングです。親子で協力して美味しいクリスマスディナーを完成させることができました。
この日の夜は、家庭で楽しい団らんのもと、美味しい料理を楽しんでいただけたようです。(後日、家庭での素敵な食事の様子を写真で送ってくださった方もいました)
【1月】
・14日(火) かんたん手作り生活「ミニテラリウム(苔)を作ろう」
こちらも人気講座の「ミニテラリウム」です。年間2回開催しています。講師は、おなじみの涼水庵 鈴木敏之先生です。今年度は2回とも苔を扱うミニテラリウムでした。
苦労して出来上がった世界に一つだけの「自分の小さな自然空間」に参加者の皆さんは大満足していらっしゃいました。
・21日(火)~26日(日) 「谷津・向山地区小学校書初め展」
今年で2回目を迎えるこの作品展ですが、この地区の小学校3校(谷津小・谷津南小・向山小)の協力を得て開催しています。
1年生から6年生までの全クラスから1名ずつを選出していただき展示しています。地域の方からは「毎年、子どもたちの作品から元気をもらう」「勢いのある素晴らしい作品ばかりです」と絶賛する声が多数寄せられました。
【2月】
・4日(火) 「防犯教室」
最近、世間を騒がす事件が多発する中、この谷津地区の市民の皆様の安全を守る一助になればという思いで講座を開催しました。今回は習志野警察署生活安全課の方に来ていただき「知っておきたい防犯の心構えや詐欺を未然に防ぐ」という観点で講話をお願いしました。具体例やデータを織り交ぜながら、最後に質疑応答の時間も設け、活発な話し合いができました。
・8日(土) 親子でレッツチャレンジ!「ミニチュア教室:おひなさまを作ろう」
・ハンドメイド作家maka de chuこと石毛まどかさんを講師として、身近な材料を使ったミニチュア制作に挑戦する講座です。今回は、ミルクキャラメルの空き箱の中にかわいいお内裏様とおひな様を置くという作品にチャレンジしていただきました。保護者の皆さんには付属品としてぼんぼりなどの小物も制作していただきました。出来上がったかわいい作品に子どもたちだけでなく大人も喜ぶ姿が多くみられました。
・20日(木) かんたん手作り生活「冬のおつまみを作ろう!」
3年目を迎えたこのシリーズも夏から始まり、秋そして冬となりました。今回は初の試みとしてちょっとだけお酒を試飲しながらの会食を取り入れてみました。(ご安心ください!もちろん市には飲酒許可申請をして承認済みです。)今回のメニューは、鶏餃子、とらふぐ皮と菜の花のからし和え、カジキマグロのサイコロソテー、あさりごはんです。講師である日本料理「芳の」の店長 海部芳英 氏によるプロならではの技と知恵を学びながら美味しいおつまみが完成しました。その後の会食もとても盛り上がり楽しい講座になりました。
・22日(土) 「アカペラコンサート」
今年もアカペラの風が谷津の地にやってきました。昨年度、開催して以来、多くの方から「ぜひまた聴きたい」「若い大学生の力から元気を得たい!応援したい!」との声を受けての開催です。千葉工業大学アカペラサークルの皆さんは、昨年度から部員も大変増えてパワーアップして帰ってきました。今回の曲目は、次の通りです。
・A Whole New World ・カントリーロード ・Lemon ・いざ起て戦人よ
・ぜんぶ ・うたをうたうのはわすれても ・ふるさと ・Mela!
・残響散歌 ・明日があるさ ・大地讃頌 ・蛍の光
大学生の素敵な歌声に大きな拍手が寄せられました。事後のアンケートにも多くの方から素晴らしかったというご意見をたくさんいただきました。
★来年度も楽しい企画をたくさん準備してお待ちしております!!
谷津コミュニティセンターでは、いざというときに地域の皆様方に役立つ講座として「やさしい救命講習」を開催しました。
11月29日(金)10時、ふれあいルームには予定を超える22名の方に参加していただきました。今回の講師は、習志野市の中央消防署:谷津奏の杜出張所の消防士の皆さんです。日頃から救命の最前線で活躍されているプロ中のプロの皆さんです。
当日は「「心肺蘇生法」と「AEDの取り扱い方」を中心に講義と実技を交えての講座になりました。皆さんとても真剣に取り組んでいただきました。
今回は、救命講習の基礎を学びました。グループに分かれて実技を行いましたが、消防士の方と直接話をする機会は貴重な体験になり、日頃の疑問点や心配している点などを気軽に聞けたことが一番良かったようです。今後も引き続き研鑽を積んでいただきたいと思います。
★2月4日(火)に、「防犯教室」を開催する予定です。講師は、習志野警察署生活安全課の皆さんです。あのギターポリスも来ますよ!!
今年度の健康づくり応援教室第3弾は、皆さんの「もう一度やりたい!!」の声におこたえして、5月に開催したニュースポーツの「ボッチャ」と「ラダーゲッター」に挑戦です。講師は、前回同様、谷津公民館の鈴木俊哉 館長です。
まずは3人1組でチームを作り、ボッチャからスタートしました。対戦形式で進めたため大変盛り上がりました。後半のラダーゲッターは、参加者を2つのチームに分けて対戦しました。逆転に次ぐ逆転、またいろいろな方が随所でファインプレーを見せてくれました。今回も予定していた2時間はあっという間に過ぎ、参加者の皆さんからは、「ぜひもう一度やりたい!!」という声が聞かれました。今後の計画を立てる際の参考にさせていただきます。ご参加いただいた皆様、講師の鈴木俊哉 館長さんありがとうございました。
11月のかんたん手作り生活の講座は、レジンのアクセサリー制作です。講師は、実花公民館の小高えり子さんです。
この講座は、一昨年に開催して大変好評だったものです。
今回は、2つの作品を制作しました。たくさん用意された材料を使って、一人一人「自分らしい」個性的な作品を完成することができました。
最後に出来上がった、世界に一つだけの美術工芸品に皆さん、大変満足されたようです。
講座にご参加いただいた皆様、講師の小高さんありがとうございました。
今回の健康づくり応援教室は、ちょっと変わったゲームの「座ったままで運動会」という企画でした。このちょっと聞きなれない講座の講師は、川島一弘さんです。
川島さんは、楽しくゆる~いイベントプランナーとして、また高齢者レクリエーション講師として各所で活躍されている方です。
当日のプログラムは、丁半ゲームをした後、座ったままで運動会として4種目(パズルボールリレー、ガチャっと玉入れ、あひる救出大作戦、ミニビールケース積上げリレー)を行いました。
最初は固い雰囲気の皆さんでしたが。川島さんの軽妙なトークに盛り上げられて、気づけば大盛り上がりの2時間でした。
11月の自主事業は次の3講座です。どの講座も人気の講座です。
早目の申込をお勧めします。
今回の親子でレッツチャレンジ!の講座は、オーストラリア出身の人気講師:リアック・マシュー・ハワード先生による「簡単英語でクッキング」です。
皆さんにチャレンジしていただいたのはオーストラリアの「チョコレートラミントンケーキ」、まるで粉雪をまとったような、見た目にもかわいらしいお菓子です。
キューブ型のスポンジ生地にチョコをコーティングし、ココナッツをまぶして作る、オーストラリア発祥の伝統菓子だそうです。ちなみにラミントンの名前の由来は諸説あるようですが、19世紀の終わり頃にオーストラリア・クイーンズランド州の総督だった「ラミントン卿」の名に由来するといわれています。
当日は7組14名(定員8組、1組キャンセル)の親子に参加していただきました。
出来上がったケーキを冷蔵庫で冷やしている間に、マシュー先生が英語の絵本を読んでくださいました。
マシュー先生は、谷津コミュニティセンターで活動している「英語絵本の読み聞かせの会」の先生でもあります。
最後に出来上がったケーキを試食しました。とても美味しいとの声がたくさん聞かれました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
この講座は、国際理解を目的に地元にお住いのシェフを講師にお招きして行う「オーストラリア料理を作ろう」という講座です。
講師は、リアック・マシュー・ハワード 先生です。先生は、当センターの「英語絵本読み聞かせの会」で活動されており、またお子さんを連れて遊びにも来る地元の良きパパです。
しかし、もう一つの顔として長年各国でシェフとして料理に取り組んできた素晴らしいプロのシェフでもあります。
当日は、16名の皆さんにご参加いただき、「オーストラリアの朝食」をテーマに、ポーチドエッグとアボカドのトーストに挑戦していただきました。
講座は終始、先生の楽しいトークで和やかな雰囲気の中、進めることができました。そして終わった後の会食はとても楽しく、また美味しい料理で満足いただけたのではないでしょうか。
★10月27日(日)にマシュー先生の「親子でレッツチャレンジ」(チョコレートラミントンケーキ)の講座を開催しています。現在、予約受付中です
今年も夏休みに行われた「夏休みこども体験塾」は、大人気でした。その様子をお知らせします。
★8月3日(土) 昆虫教室
・市川市自然博物館の元館長である宮田明吉 先生を講師にお迎えし、「昆虫教室」を開催しました。
当日は、14名(定員16名:2名キャンセル)の小学生に参加してくれました。前半は昆虫の生態についてお話を伺いました。
完全変態や不完全変態などちょっと難しい内容もありましたが、昆虫の採集方法やカブトムシの飼育方法などの説明を皆さん真剣に聞いていました。
後半は、お待ちかねの「標本づくり」の実習です。今回はリュウキュウハナムグリという小さくてきれいな昆虫を使いました。実習に入ると子どもたちの目が輝き、真剣に制作していました。また付き添いの保護者の方も、子どもの頃を思い出して夢中になっていました。完成した標本をお土産にして満足した子どもたちが多かったようです。
★8月10日(土) こども将棋教室
毎年、恒例の人気講座です。今年も千葉工業大学将棋俱楽部の皆さんが、講師として指導してくださいました。
当日は、定員の16名を超えて、19名の小学生が参加してくれました。
大学生の先生たちのやさしく丁寧な指導に子どもたちは、真剣に将棋に打ち込んでいました。
この谷津地区から将来のプロ棋士が出るかもしれませんね。
夏休みの2講座に多数ご参加いただきありがとうございました。
10月5日(土)~6日(日)に開催されました谷津コミュニティセンターの市民文化祭は大盛況のうちに無事終えることができました。
今年は例年以上にたくさんの方においでいただき、大盛況でした。まさに今年のテーマ「みんな一緒に楽しく」そのものでした。
これもひとえにご来館いただきました皆様、企画・運営に携わった文化祭実行委員の皆様、そして素晴らしい演技や作品を披露してくださったサークル会員の皆様、さらにはこどもコーナーを盛り上げてくださったボランティアの皆様のおかげだと痛感しております。事務局を務めさせていただいたコミュニティセンター職員一同とても喜んでいます。そして大いに感謝しております。これからも楽しく、そしてだれもが訪れたいコミュニティセンターを目指して努力してまいります。
★現在、アンケート等を集計しております。その内容と当日の詳しい様子は、後日HPにてお知らせします。